ラベル 9780 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 9780 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月31日土曜日

今年一年のBlackBerry総括

皆さんがブログに書いていると自分もやってみたくなります…どうもkyuponです。

さて、今年は色々な一年だったと思います。
振り返ると大変ですので、BBについてフォーカスしてみたりなんか。

とりあえず今年は今までになく色々なBlackBerryと過ごした一年でした。
ざっと見ると…


奥側:PlayBook
左:ドコモ版9780(ColorWare)
中央:Bold9900(ブラックベゼル&ストラップ装着)
右:Bold9790(ノーマルw)

まぁ色々あったということでw
白9780は嫁さんの手元にありますしね(爆)

奥側にある、未だ日本語を喋れないPlayBookさんは完全にAngryBird専用機になりつつも、相変わらずタスク管理は癖になります。
左側の9780はホント手の中に収まるちょうどよいサイズでした。
中央のBold9900は以前もアップしましたが、黒ベゼル化&ストラップホールを空けてみたりと、今までにはないくらい思い切ったことをした端末だったです。
そして、右の9790はホント良い出来栄えで、9900から躊躇いもなく乗りかえちゃいましたw
まぁ、このあたりは、こないだの内容(結構前でしたねw)でもあった感じで個人差によるものかと思いますが、しばらくは落ち着くことが出来そうです。

…と、来年はBlackBerryやRIMにとってどんな年になるのか謎ですが、ドコモではBold9900の発売も予定されておりますし、もっと盛り上がるといいですね♪

そんなこんなで今年一年間、長文や読みづらい内容にお付き合いいただきありがとうございました。
また来年も…気が向いたら更新しますので末永くお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年を~

2011年9月22日木曜日

ありがとうBlackBerryBold9780!そしてこんにちはBlackBerryBold9900

旅行から帰ってきたらロヂャース版ではなくノーロゴ版のBlackBerryBold9900が待ってましたwどうもkyuponです。
…海外のサイトはいい加減ですね。。

さてさて、前回のアップから少し間が空いたため、自分でも何を書いたら良いか迷うところではありますが、巷で大ヒットしているBlackBerryBold9900(RDE71UW)を旅行の前にポチっていました…と、そのレポ等については、すでに色々なところで取り上げられているので割愛w(まぁ、次回以降に…ちょっとねw)
そして今回は「ありがとう9780!」と題して、Bold9900と比較しながら、Bold9780の良いところを振り返ってみようと思います。

【サイズについて】
今、流行しているBold9900は、ほぼ同じ大きさの9000と比較して非常に薄くなったことが特徴として挙げられます。その効果と相まって、様々なところで取り上げられているように、BlackBerryの生命線ともいえるQWERTYキーボードの打ちやすさは非常に秀逸で、これまで以上にキー入力が楽しくなるのは間違いナシです!
しかしながら、自分の場合には手がそこまで大きくないのと、指を立てて入力するスタイルのため、若干キーピッチが広いかなぁーと…そうすると、やっぱりBold9780の方がジャストサイズなんですよね。
また、入力時は両手操作が基本だと思うため、そのようなケースってあまりないと思いますが、電車とかで片手入力をしようとすると9900だとちょっと厳しいかもしれません。そこは9780の勝利!
とは言え、名機Bold9000のサイズは文字入力等の評判も相当良かったみたいですし、一般的には9900の方が突き詰めていけば入力速度も速くなるのかもしれませんね(^^;

【OSについて】
うーん…9780ってOS7が発売するまで最新機種だったわけですが、CPU等については9000から特に改善されていなかったみたいで、自分の使用方法としては正直なところ、少々モッサリな感じもありました。
この辺り、アプリの導入状況等によっても変わると思うので一概には言えませんが、OS7の対象外としたRIMの判断は妥当だったのかなぁと思います。。
そうなるとやっぱりソフトウェア面については最新の9900に軍配が上がると思います。時々、動作がもたつくこともありますが、基本的には気持ち悪いくらいサクサクで、CPUの能力アップの恩恵を体感できます…ん?9780のことを良く書こうとしているのに、なぜか9900の話にww

【バッテリーの持続時間について】
これは、端末の電波状況やインストールしているアプリ等にも依存しているため、あくまでも自分の場合ですが、9780だと朝から仕事終わって帰りの途中まで、9900の場合は朝から午後2時くらい…と言った感じです。
体感ですが、9900のバッテリー持ちは9780の約半分といったところでしょうか。
あ、通常の電波状況が悪かったり、朝のコーヒータイムで必要以上にtweetしているため、恐らく他の人と比べてバッテリー消費が激しいと思われますが、しょうがないと諦めていますw
とはいえ、CPUの性能が向上した反面、バッテリー容量は減ってしまった9900ですし、その割りとしては頑張ってるのかなぁと。。
まぁ、結論として9780の方がバッテリー持ちは格段に良かったということで。
自分の場合はとりあえず、モバイルバッテリー(MiPow)と予備バッテリー&充電器で凌ぐことにしました…どちらかだけでも十分だと思いますがw

【カメラについて】
画素数や画質はとりあえず置いといて、ここが決定的な分かれ道になるのかなぁと。
…と、カメラについては全く詳しくないため、変な表現とか合っても気にしないでくださいw
9780:AFあり
9900:AFなし(EDOFとかいうやつ?←イマイチ良く分かってないw)
こないだの旅行では9780のカメラで数枚撮影しましたが、AFの恩恵と言うのか、遠距離から近距離までそつなくこなしてくれました♪



ちなみに9900の場合、まだマトモに撮っていないためアップできる画像がないですが、風景とか多少の距離をもった撮影には向いてるんじゃないかなぁ~と妄想w
しかしながら致命的な点としては、AFがないためか近距離の撮影が非常に苦手と言う…例えば料理を作ったり食べに行った際に、そのままTwitterに写真をアップしようとしても、あんまり写りが良くないんですよね。。
ちょうどその辺りの距離の撮影方法として、BlackBerry FanSiteでkuroさんがルーペの紹介をしていましたが、モノグサな自分にはハードルが高かったり(^^;
とかいいながら、トダ精光さんのK-400なるマクロレンズを買ってみたところ…超至近距離の撮影は出来ました!むしろ、ちょっと離れただけでピントが合わないと言う…残念っww

↑9900&K-400ここまで寄れます。と言うかこれ以上離れるとピンボケしますw
そんなところでカメラについては9780に軍配が上がりますね。
とはいえ、それさえ割り切って仲良く付き合うことが出来れば、絶対的な性能を含めて9900なのかなぁと。

うーん…9780のいいところを書こうとしたつもりが、なんだかんだ言って9900の話題にw
いやまぁ、9780もいい端末だと思いますが、9900はそれ以上に良い出来なんですよね。
色んなところで言及されているように、サイズとかを含めると9780ではなく9000の後継機と呼ぶのが相応しいと思われるものの、処理速度アップ等を含めて9780を利用していた人は、不満なく移行できるんじゃないかと♪
個人的な感想としては、サイズやカメラ性能、そしてバッテリー消費の問題を差し引いても満足のいく端末だと思います。
あ、foursquareでセルサイトを掴めない問題もちょっと不満ですw
どこまで期待できるか分からないですが、これらの問題は今後のOSアップデートで多少なりとも改善されたらいいですよね。

ちなみに今回の9900は米国のショップから購入しましたが、いつまで経っても発送されなかったり、期待したRogersのロゴがなかったりとプチトラブル続きでちょっと疲れました(^^;
後者はクレームつけても良かったのですが、返送しろと言われたら色々とめんどくさかったので…泣き寝入り。。
そして、当初はプラスエリア対応版天国と思われた米国についても、最近はRDV71UWが入荷してるみたいで、今後はますます各国の店で取り扱うmodel numberが混在していくんじゃないかなぁ~と。。
以前、handtecで事前に確認したにもかかわらず、違うmodel numberの9780が届いたこともあったり、海外のサイトって結構いい加減なところも多いので、個人輸入で購入する際にはくれぐれもその辺りのリスクを念頭に入れる必要があります。
それを考慮した場合、9900に限らず「誰よりも早く手に入れたい!」といった事情等がなければ、国内のサイト(ジャパエモさんとか、ポケゲさんとか)といった選択肢もアリだなぁと思いました。
確かに一見すると、海外サイトと比較して若干高めの値段設定にも感じますが、何かあった時のリスクやそれに伴う出費、FedExからの不幸の手紙(?)、購入後も含めた対応等を考えると、結果として必ずしも高すぎることはないような気がします。

最近のBBは思っていたよりも売れているみたいで、今後もユーザーが増えていくと思われます。そこで繰り返し述べておりますが、特に国外のサイトで買う際には自己責任のリスクも伴うので、その辺りはくれぐれも念頭に置いていただけると幸いです。
…まぁ、それだけトラブルを経験してるとも言います(爆)
自分のように「海外端末だし自己責任だから何があっても後悔しない!」という覚悟の上、海外から購入に踏み切る人は少数派で、「国内のお店で買うのが普通じゃね?」という方が多数派なのかもしれませんけどw

そんなこんなで今回も相変わらず偏見に満ちた内容かつ、長文にお付き合いいただきありがとうございました。
次回は…何を書きましょうかねぇ(笑)

2011年5月30日月曜日

久しぶりの更新【海外サイトから端末購入時の注意点?】

えぇっと。気付けば半年間、更新をサボっておりました。
ご無沙汰しておりますw

さておき、すでに3ヶ月弱が経とうとしておりますが、このたびの東日本大震災で被災した多くの皆様へお見舞い申し上げます。
今思い返してみると、都内と言えども交通網のみならず、携帯ネットワークも麻痺してしまったあの状態で、安定して使用出来たBBMの素晴らしさ…突き詰めるところBlackBerryを使っていて良かった!と改めて感じました。
…まぁ、家族で誰も使ってないので、安否確認の肝心な部分では役に立ちませんでしたがw

と、その後、色々あってBold9780が壊れたため、以前使っていたBold9700と物理的なhybrid化を目指したら…見事に両方とも壊れてw
んで、しょうがないので事前に確認したにもかかわらず、handtecにてBold9780を購入したら何故かRCN72UWが届いてみたり(怒)
それも、返品と言う話になったのですが、クロネコヤマトの国際宅急便やEMSだと、バッテリーを含む商品を国外へ送ることが出来ず…しょうがないので、自分がバッテリーを買い取り、差額を返金と言う荒業に( ̄□ ̄;)
そしてメールで問い合わせた1shopmobileでたまたまRCM72UWの在庫があったので、厳重に念押しをして…ようやくBold9780に戻ることが出来ました(笑)

そこで今回の教訓。
事前にメールで問い合わせていても、海外のサイトから購入する場合、違うモデルナンバーの商品が来る場合もあるので要注意!
↑繰り返しとなりますが、くれぐれも自己責任でお願いしますm(._.)m
なので、多少値段の差があっても日本のサイトで購入するのが間違いないと思います…以前、日本で買っても違う商品が届いたって書き込みも見たことありますが(^^;

久しぶりの更新だったので、iPhone&ドコモminiUIMカード(定額データプラン)のネタとかもあるのですが、細く長くという方向を目指しているため、その辺りは次回にw

あ。そういえば先日、われらがkamigata師匠を囲み、プチオフ会やりました♪
北は北海道から南は三重(?)まで、ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした~。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
うん。0次会でUGさんに触らせてもらったPlayBook…ブラウザの動作が非常にサクサクで気になりますw

2010年12月2日木曜日

BlackBerry Bold 9780のブラウザ便利機能♪

えぇっと…いつの間にかBBT9800を手放し、気づいたら手元にBlackBerry Bold 9780(Whiteモデル)がありました。
今のところ直前まで9700のホワイト外装交換バージョンを使っていたために、嫁さまにはバレていません…どうもkyuponですw

さて、今回のネタで9780の写真付きファーストインプレッションをしようと思ったのですが、ネタふりの通り、写真を撮ったりしているとバレそうで怖かったため、機会があればということで(笑)

と、ネタがないのもしょうがないため、昨日偶然に気付いた便利機能について…

BBT9800を使っていて便利だなぁと思ったのが、ブラウザとか写真を閲覧している際に指を二本使って「にゅーん」とすると、拡大縮小が自由自在に出来る、いわゆるマルチタッチ機能でした。
今回、9780はタッチパネルが付いていないため「しょうがない」と割り切っていたのですが、ブラウザで文字列を選択しようとし、左shiftキー(↑aA)と間違って何故か「alt」を押しながら選択しようとしたら…トラックパッドの上下で拡大縮小が自由に出来るじゃないですか!

はい。
ここで今回のまとめ。
ブラウザとかで閲覧する際に「alt」を押しながらトラックパッドの上下で拡大縮小が微調整を含めて自由に出来ます♪
以上ですw

そういえばこの機能って、OS5の時はなかったんですよね?
…あったらゴメンなさい(爆)
(OS6の9800は付いてるっぽいのですが、いかんせん使ってるときに気付いてなかったのでw)

そんなこんなで、いつの間にか9780ユーザーになってましたので、今後ともよろしくお願いいたします~。

2010年10月30日土曜日

Blackberry Bold 9780の対応Band(UMTS)について

今日は台風な感じ全開ですね。東京でも風が強くなってきて、お昼過ぎに仕事終わって帰るのが憂鬱です…どうもkyuponです。

さて、最近Twitterでも話題になっているBlackBerry Bold 9780について、ようやくRIMのサイトに「Safety and Product Information」がアップされました。
ということで今回は9800から少々離れますが、恒例の端末対応周波数帯の話題について、独断と偏見に満ちた内容でピックアップしてみたいと思いますw

英語版のBlackBerryサイトで「9780 product」とか検索すればヒットする「Safety and Product Information」によれば、9780には"RCM72UW","RCM73UW","RCN72UW","RCN73UW"という合計4種類のバージョンが存在していると書かれています。
この"72"と"73"の違いについては良く分からないのですが、基本的に対応周波数帯に焦点を当てた場合、9700等と同じく2種類に分類できるといえましょう。
ちなみに、この2分類についてもGSMの部分はは同じであるため、FOMAなどの3Gと言われる周波数帯に対応するUMTSの部分だけ抽出してみると、次の通りとなります。

【RCM72UW and RCM73UW】
UMTS 800,850,1900,2100 MHz band

【RCN72UW and RCN73UW】
UMTS 900,1700,2100 MHz band

まぁ、こんな感じになるため、以前の内容でも取り上げたとおり、FOMAプラスエリア等の恩恵に与りたい場合には、上のRCM72UWもしくはRCM73UWというmodel number端末を購入する必要があります。
(お約束ですが、電波法や個人輸入に関しては自己責任で(^^;)

また、海外のサイトでは周波数帯が包括されているからとかの理由は不明ですが、時々、UMTS 800MHzを850MHzに含めて表示しているところもあるようなので、購入時には「このBandに対応している?」という質問よりも、「このmodel numberの端末?」的な質問の方がスムーズかもしれませんね。
…まぁ、あくまでも経験上の話なので、英語がバッチリ通じる人は困ったりもしないと思いますが(爆)

そんなこんなで、今回は9780のお話でした。
でもやっぱり黒より白が可愛いなぁ~とか思っていたら…先に述べた"72"と"73"の違いって、もしかしたらカラーバリエーションの違いなのかな?とか想像してしまいました。
普通に考えれば、同じ周波数帯でmodel numberが2種類ってことは、そういう意味なんですかねぇ?