ラベル Bold の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Bold の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月22日金曜日

BlackBerry Z10とBold9790でマクロ撮影勝負してみた。

昨日は都内でBBユーザーオフ会があったので楽しく参加してきました。
端末の数を見ると分かる通り、結構大規模でした。
















…嘘ですw
参加者4人なのにこの端末の数で(笑)

そんなこんなで、そろそろZ10のネタも切れそうなところですが、何とか祭りに踏みとどまろうと強引な話題にトライしてみました。
Z10とBold9790でマクロ撮影をした際にどちらが近くまで寄れるか?という視点でやってみたものの、実際に同条件とは言い難く、ちょっと参考にすらならなそうな写真になっちゃったので…苦情は受け付けませんw
ついでに屋内で撮ったので、あんまりいいコンディションとは言えないかも。
ちなみに、どちらもシーン(?)はオートにしているものの、Z10の画像については9790のサイズに合わせるため、リサイズをかけていることから、いろんな意味で条件が違うと思います。。

まず、こちらの写真は白熱灯の下で3センチくらいまで寄ってみた写真。
(左がZ10、右がBold9790です。)









んで、こっちは蛍光灯の下で同じく3センチくらいまで寄ってみた写真。
(同様に左がZ10、右がBold9790です。)
9790と比べてあまり寄れてないですな…自分が悪いw









何となくですが、2枚目のを見る限りだと9790の方がより近くまで寄れる気もします。
とはいっても、どちらも3センチくらいまで寄ると若干ボケるものの、あと1センチくらい離せば十分に撮れるというのは結構優秀ではないでしょうか?
…そういう写真をアップしろという突込みは勘弁を(爆)←撮るのを忘れてたw
他に、これもまたあくまでも主観ですが、特に白熱灯の下で撮るとZ10の場合、若干、マゼンタというかピンク色っぽくなる傾向があるように思います。
逆に、9790の方が白っぽいという風に捉えることもできますが^^;
ちなみに、白熱灯の下でZ10のカメラで撮ったBold9790(white)です。













なんか、白なのにピンクモデルを買った気分になりますねww
…そもそも、白熱灯の下で撮るというシチュエーションがどれだけあるかという突っ込みはご遠慮ください。

まぁどっちにしても、Z10のカメラは結構きれいに撮れますし、9790とうまく使い分けしていくのが良さそうですね。
特に、撮影した画像はNFCで楽に共有できますし♪(特にここ、重要なポイント!)

そんなこんなで、すっごい適当な感じの比較になっちゃいましたが、あとは見る人の主観にお任せします。
(だったらピンボケしてない写真をアップしろという話でw)

では、次のネタが見つかり、また皆様にお会いできますことをー。

2013年2月20日水曜日

BlackBerry Z10 を経由してEye-FiからBold9790へ画像を転送


冷静に考えると「それって、普通にandroid端末を使った方がシンプルに行けるんじゃね?」と言われそうですが、めげずに頑張っています…どうもkyuponです。
さて、昨日の更新ではZedusaを利用し、画像を縮小といった内容に触れましたが、自分なりの一連の流れについて紹介してみます。
…まぁ、これもまたほとんどニーズがなさそうですねw

自分の場合NEX-7でEye-Fiを使用しており、そこを起点に端末へオリジナル画像を転送することになります。
んでもって、android版のEye-FiアプリはSDカードへ保存できないということを除けば、普通に使える感じです。
(自分の場合、基本的にRAWはローカルバックアップしているので、jpegのみの前提ですが。)
ちなみに、設定画面は英語表示なのでチンプンカンプン(爆)





















ちなみに、青で囲った部分がSDカードへの保存設定のところなのかなぁと思うものの、グレーアウトしているので選択できませんね^^;





















とりあえず端末とのペアリングなんかはandroidと同様に出来るので割愛を。。
そして、ここからがZ10ならではの作業です。
まず、Eye-Fiアプリの画像一覧の部分で右下の「…」を選び、上にメニューが出てくるので「Multiselect」を選択。
(Zedusaからだと複数選択できないので、Eye-Fiアプリから縮小するのがポイント。)





















そして、複数画像を選択したのち、左下の方にシェアのマークが出るのでそれを選択。





















そうすると、シェアする方法を聞かれるので「Zedusa」を選びます。





















んで、選んだあとは自動的に変換が終わるのを待つ…
(Zedusaが自動的に立ち上がって処理が始まります。)





















変換が終わると、「どの方法でシェアする?」と聞かれるものの、残念ながらNFCの選択肢はないので「Back」を選びます。





















次にホームスクリーンへ戻り、「FileManager」を立ち上げ、「Device」の「misc」を選びます。





















その中に「android」というフォルダがあるので、これを選択。





















そうすると複数のフォルダがあり「Zedusa」を選択します。





















このフォルダ内にあるのが、先ほどのステップで縮小した画像です。
(フォルダによってサムネイルが表示されたりされなかったりと、ちょっと不便で…Zedusaの場合、表示されないっぽいですね。)
まず、右下の「…」を選ぶと右側からにゅーっとメニューが出てくるので「Select」を選択。





















転送したい画像を選択したら、右に出ているメニューのシェアマークを選びます。





















次に「どの方法で?」と選択肢が出るので、ここは迷わず「NFC」を選ぶ!





















あとは、Bold9790と背中合わせをすれば転送が始ま…その際に受信側で「受け取る?」と聞かれるのでYesを選んでくださいw
モチロン、受ける側のNFCもonにしておかないといけないですね。





















そんなこんなで無事に受信した画像は煮るなり焼くなりご自由に(笑)
ちなみに、FileManagerからだと画像のサムネイルがうまく出ないケースもあるっぽいので、重複転送を避けるため、Zedusaを立ち上げた時の右下「…」から左上に出る「Settings」を選択し、





















一番上にある「Delete all images」を選択すると、Zedusaフォルダにある縮小後の画像を一括削除できます。
(転送後の縮小画像を削除する方法なので、保存しておきたいという人には向かないです。)





















以上、自分の使い方の紹介でしたが、正直なところ「縮小」というひと手間の部分は、このうえなくメンドクサイと。。
確かに、Eye-FiからZ10で受け取った画像をダイレクトに9790へNFCへ転送といった方が、間違いなく楽だとは思うのですが、「小さいサイズでもいいからBBで画像を一通り保存しておきたい」という自分のスタンスだと…ま、しょうがないですね^^;
(単純に数枚だけ転送ということならEye-Fiから直接でもよさそうですが、全部だとさすがに転送に相当な時間かかりそうです。)
そんな感じで、このようなケースはほとんどないと思われますが、一応な感じの紹介で失礼しました。

2012年7月31日火曜日

BlackBerry Bold 9790 whiteがキタ♪

P'9981は自分のブログでレポを書かないまま、修理へ旅立っていき、このままではネタもなくフェードアウトしそうな勢いだったで、自分の9790(white)じゃないくせに無理やり更新してみます。どうもkyuponです。

ご無沙汰しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
「自分のじゃない」と書いたのは…嫁さんのご褒美として購入したため、まぁそんなところですw
さておき、タダで上納してしまうのももったいなかったので、久しぶりにブログ更新なんぞ。

と、すでにご存じの方も多いと思われますが、ぽけげさん(pocktgamesさん)でいよいよ9790のwhiteモデルが取り扱い開始となりましたね♪
(自分の知りうる限り日本を含め英字キーボードの取り扱いは、最速だったと思います。)
ここまで色々と海外のサイトなども調べていたのですが、なかなか発売開始もされずヤキモキし、更にはRIMもアレなう噂が流れ、半ばあきらめていたところ…思わず飛びついてしまいました(あくまでも嫁さん用←ここ強調w)
ちなみに毎度のことながら気になるModelNumberは安心のREC71UWです。

と、9790の中身については自分のブログ以外で詳細な説明がなされているため省略(笑)
そして、黒9790との比較についてもBlackBerryFanSiteとかで記事になっているので割愛(爆)

そういうところで今回は、9780(white)との比較写真を載せてみます。
(説明は不要と思われるため、あえて書きません←手抜きw)


 まず正面からオマケで別の端末も
(左9780、中央9790、右9900)
正面
 (左9780、右9790)
裏側
 (左9790、右9780)
裏向き下側から
 (左手前9790、右奥9780)

表向き下側から
 (左9790、右側9780)
 表向き左側面
(左9790、右9780)
 表向き右側面
(左9790、右9780)
 表向き上側から
(左9790、右9780)
とりあえず重ねてみましたw
(上9790、下9780)
オマケで自分の9790(黒)のバッテリードアを白のに変えて…分かりづらくてすみませんw
白と黒の裏蓋を別口で購入したので、自分は白気分を味わうため、バッテリードアのみ白を使うことにしました(爆)
と、ミドルプレートというのか分かりませんが、ベゼルとバッテリードアを挟む、カメラとかを固定しているパーツは、白モデル:黒に近いグレー、黒モデル:ほとんど黒、な感じなため、裏蓋を白にするとイメージは若干違うかも。

 親方からいただいた「ひこにゃん」とのツーショット(爆)
お約束のblack&white














そんなところで、ざっと比較写真とかその他の写真(?)を載せてみましたが、何となくイメージが伝わりましたでしょうか?
9900は早々にwhiteモデルが海外で取り扱い開始となり、9790ユーザにとっては待ち望まれたwhiteモデルですが、やっぱり白は可愛いですね♪
9780のパールホワイトと異なり、ピュアホワイトといった感じですが、やっぱりBlackBerryの白はアリだと思います。(国産車のホワイトと、VWのホワイトの違いみたいな感じ?)

改めて感じたのですが、9790って重ねた感じは9780とほぼ同じサイズ(縦横)ですが、厚みが違うため持った感覚は全く異なります。
…うーん。やっぱりい端末だ♪(白欲しいw)

と、長文じゃなく写真中心の記事もいいですねw
特にオチもないですが、今度は9981のレポを書けることを祈りつつ…では皆様ごきげんようー。

2012年3月26日月曜日

BlackBerryBold9900発売記念 BlackBerryNightに行ってきました♪

BB9900のキーボードがいくら打ちやすいと言っても、酔って五十音が分からなくなると早打ちは難しいらしいですよw…どうもkyuponです。

ご無沙汰しております。
久しぶりにブログを更新したりなんかしてみますが、先週の22日(木)にBlackBerryBold9900発売記念として、RIMさん主催のBlackBerryNightに参加してきました。
実際の使用感等については、こちらのブログ以上に他の所でたくさん紹介されているので割愛するとして…あ、手抜きといいますw
と、噂レベルも含めて、海外版の9900って端末の組み立て精度の品質とかに若干のバラつきもあるらしいですが、docomo版は品質管理を相当厳しめにやっているみたいで、実際に当日並んでいた端末は、結構いい感じだったように思いました。
…それ以前に、自分の使っていた9900って、それまで他と比較したことなかったので知りませんでしたが、「そこそこ当たり」だったみたいですw

最近は9790にどっしり腰を据えているため、9900を買うか?と聞かれるとちょっと悩ましいところですが、画面・キーボードサイズやサクサク感に魅力を感じるのであれば、間違いなくお勧めできるんじゃないかと思いました。
特に、docomoから発売されるという部分においては、安心感という側面からもいいですよね。
…その恩恵(サービス面)にあやかろうという不届き者なのは自分ですが(爆)

ちなみに当日の写真についてちょっとだけアップしてみます。
台があったので一緒に仲間に入れてもらいました…間違い探しで、一つだけ自分のがありますww

せっかくの36階ということだったので、記念に夜景を一枚♪

料理もさすがANAインターコンチネンタルだけあって豪勢でした♪(イベントに呼ばれて実際にはサンドイッチしか口にしませんでしたがww)

この前で取材(動画撮影?)っぽいのをやってましたが、残念ながら呼ばれませんでしたw

いただいたお土産の総括です♪
後方中央のパスケースは、9900早打ち大会の商品でいただきました。
いや…主催者側の用意した9900で「あいうえおかきくけこ…」と五十音順にひたすらBBMで打ち込み、最終的にたくさん打てた人が一番というイベントでしたが。。。すでにお酒もいい感じに入っていたのか、「~たちつてと…ん?次なんだっけ???」という調子で全くボロボロとかww
そんな感じでいただいた参加賞でしたが、欲しい欲しいと思っていたものなので(職場のネームプレートで使ったらカッコいいなぁと)ホントにありがたかったです。
あ、一等賞は9900(未発売ドコモ版!)だったのですが、すでに海外版とはいえ9900持っているので、もらっても困ったかな?という意味でもちょうどよかったと…いや、五十音分からなくなったのは冗談抜きで困りましたが(爆)

そして極めつけの一枚!
ちょっと逆向きに撮影したのを回転させたので変な感じですが…いわゆる「k」なしってやつですw
あ、自分が「当たった」わけじゃないのですが、おもしろかったので一枚(爆)
…というかこれ、問題あったら削除します。

そんな感じで、ホントに楽しいイベントに参加させていただき、そんな機会を提供してくれたRIMさんには感謝です。
と、イベント全体を通じて感じたことは、、、
すでにBBを利用しているユーザーに留まらず、それ以外の参加者へ裾野を広げた部分については、魅力を知ってもらうという意味で良かったと思います。
また、会場には予想以上にRIMの社員の方がたくさんいらっしゃって(日本法人以外もかな?)、色々なユーザーの声を聞いてくれる姿勢が見受けられました…実際にどこまでフィードバックするのかは謎ですが^^;
今後は、このような豪勢な形式でなくとも、恒常的にユーザーの声を聞けるような機会を提供してもらえたら楽しいかな…と、ユーザーとして感じました。

他にもいろいろありましたが、すでに先週の話は記憶が曖昧なのでこのあたりでw
何にせよ、今までこのような機会はほとんどなかったことを考えると、一歩前進したのかな?と。
今後はBBやRIMが更に前進できることを期待して、今回参加させていただいたまとめとします。

…相変わらず長文になってしまい、また、今回は特にまとまらずにスミマセン。。

最後に…「ブラベリスト」はナシですよね?wそれも中身のBBMについて書かれている部分では、アメリカの人とやり取りしてましたが…時差を考慮してあげてください(爆)

2011年12月3日土曜日

BlackBerry Bold 9790の簡易レポ&9900との比較


オートフォーカス始めましたー♪冷やし中華の季節が懐かしい今日この頃wどうもkyuponです。

さて、昨日の速報(?)でも書いたように、9900にしてから心残りだった9780のサイズ…それを解消するステキなBlackBerry Bold 9790がいよいよやってまいりました!
…いや、それ以外にも、若干あった不満を解消してくれる素晴らしいものでした♪

そこで、レポを…と思ったのですが、良く考えてみたらきっと、BlackBerryFanSiteのKuroさんが詳細に書いてくれそうだなぁと他力本願的にw
ということで、9900→9790に変えて、あくまでも自分なりに良くなった&ちょっと残念に感じた部分について触れてみます。
あくまでも主観100%なので、人によっては違う感じ方も含まれるかもしれませんが、その辺りはご容赦ください。

【良くなったと感じた部分】
○端末のサイズ
自分にとって、今回の9790で最も決め手となったのがここです。
9900も9000から薄くなってホールド性は良くなったものの、胸ポケットに入れたり片手で操作したりする際、自分の手のサイズだと若干大きく感じておりました。
9790になって縦&横サイズは9780と同じくらいなのかもしれませんが、端末そのものが薄くなっているため、とにかく「小さい&軽い」というのが第一印象です。
側面に近いキーは若干カーブしているので打ちづらいかなぁ?と危惧したのですが、そんなに支障はないですね。この辺り、BlackBerryのQWERTYキーボードの素性の良さを再確認できました。
そしてキーボード下側のボトムカバーも端がベゼルに向けてカーブし、こんもりしているのが可愛いですw
んで、トラックパッド周りの独立キーについては、賛否両論ありそうですが、以前使ったことのある9800は両面テープ止めで個体差のせいか、打つたびに不快な音を立てていたので、それを考えるとむしろ剛性がありそうだなぁとか…9860も独立キーですしね。
ちなみに裏蓋は@nisidoさんがtweetしていたように、PlayBookのような質感で、触っていて気持ちいいです(爆)
トータル的に、片手操作も苦でなく、自分にとっては入力時のキーピッチも含めてベストな感じです♪

○カメラ周り
この辺り、まだほとんど弄ってないので何ともいえませんが、作った料理や細かいものを撮影したりする際に、97xx系では大変お世話になった「緑色の枠」が復活しました!
つまり、9900はちょっと残念仕様でしたが、9790には「オートフォーカス」が付いております。
ちょっと下手っぴが撮ったこともあり、構図が違うのですが、上段は9900で撮影した画像、下段は9790で撮影した画像です。


少々近すぎたために、9790でもオートフォーカスの切れるギリギリくらいでしたが、自分の目で分かるくらいの違いがあります。
確か9790だと9900と比べて、ズームがあまり出来ないみたいなスペックも見かけましたが、基本的に使っていない機能ですし、あまり気にしませんw
それにしてもオートフォーカスさんってすごいんですね。去ってから戻ってきて、改めてその存在の大きさに気付かされました。

○思わぬ副産物
これは現時点、としか言えないかも知れないものの、9900になってからOSに起因しているか何か(自分は良く分からないw)で4sqでセルサイトによる位置情報捕捉が出来ていなかったのですが、9790で4sqを立ち上げてみると…あーら、ビックリ!セルサイトで捕捉できるじゃないですか♪
まぁこの辺り、9900はドコモから正式発売されるようになれば解消されていくかもしれませんし、逆に9790が穴をふさがれる恐れもあるのかなぁと怖いですが、今使えていることは大きいと思います。

【ちょっと残念に感じた部分】
○特になし


…いや、言いすぎましたw
あくまでも「強いて言えば」のレベルですが、画面の解像度が9900から下がり、9780と同等(でしたっけ?w)になってしまったことから、UberSocialとかを使っていて若干狭い印象を受けました…が、良く考えたら以前はこの画面サイズだったんですよねw
まぁ、この辺りBlackBerryの9900以降のシリーズは、その気になれば1台で何でもこなせるようになったものの、その中でどこに焦点を当てるかなのかなぁと。。
自分の場合は携帯性や取り回しを優先させ、多少の画面サイズは気にしないことにしてますが、この辺りは人それぞれですよね。
例えば、「BlackBerryのQWERTYキーボードを使いたいけど大画面がいい!」となればTorch9810という選択肢がありますし、「アプリとかへのアクセス性を考えるとやっぱりストレート!でも、画面は大きいほうがいいなぁ」となればBold9900もいいと思いますし…あ、あくまでもBlackBerry内というカテゴリーの話で、人によってはandroidやiPhoneという選択肢もありますよね(^^;
選択肢が増えるのはいいことですが、むしろ悩ましいかも…といいながら、考えてる時って楽しいです♪

○他に強いて言えば…
9900との比較ではありませんが、9780の頃にはあった左側のサイドキーがなくなってしまったのは寂しいです…いやまぁ、9900でもそういう対応をしていたので諦めてますが。。
(追記)右側のサイドキーは9900と同様にあります。
他に、クレードル用の接点端子がなくなっているため(追記:恐らく、クレードルが発売された場合、98xx系のように直接端子に差し込むタイプなんじゃないかと思います。)、ちょっと差し込みづらい位置にあるmicroUSBで充電することになりますが、今朝、地震で目が覚めた際に…何故か、充電が89%で止まっているとかw
いや、もしかしたら充電途中だったのかもしれませんが、4時間以上充電してその状態は…ま、初日だったので、もう少し様子見してみます(^^;



【その他、今後の経過観察】
○CPUとバッテリーライフ
うーん…この辺り、正直なところ詳しくないため全く良く分からないのですが、確か9900は1.2GHzであるのに対し、9790は1.0GHzだとか。
元々、そこまでアプリとかは入れたりしないので、ブラウザやUberSocialとか少しだけ使ってみた感じでは、9900と比べてそこまで遜色はないのかなぁと。。
いやまぁ、実際使い込んでいくと差が出てくるかもしれませんが、きっとその頃には9790に慣れて、違いが分からなくなっていると思われますww
画面サイズ(解像度?)も小さくなっている分、そこまで影響がないのかなぁとか…むしろ、画面&CPUに相関してバッテリーライフは改善されないかな?と密かに期待を。
とはいえ昨日、OS焼いた後に端末のセットアップで色々DLしていたら、恐ろしい勢いでバッテリーが減っていき、アプリに関連して再起動をかけたら5%を切っていたりとか…ま、当日9900で使っていたバッテリーを入れたので、きっとそれが原因と信じてしばらくは様子見します(^^;

○アクセサリ類
そもそも今回、9790を手に入れられたのって相当早い…というより恐らく、インドネシアを除けば世界的にもすっごく早いタイミングだったんじゃないかなと思います。
そう考えると、今後の展開に期待ですが、やっぱり液晶保護シートは欲しいなぁ…
(追記)クレードルも欲しいですよねぇ…
「端末にもう少し厚みがあったほうが打ちやすい!」という人には、ケースも色々あると楽しそうですよね…自分はケース使わない派ですが(爆)
そんなところで、ポケゲさんがうがうさん、早期の入荷を楽しみにしております♪←さりげないプレッシャーw


以上、思いっきり独断と偏見に満ちた9790レポでした。
正直なところ、9900と9790どっちがいい?と聞かれると自分にとっては9790ですが、人それぞれなのは間違いないでしょうし。
とはいえ、これでしばらくネタがなくなると思うと寂しいですが、先日の9900にストラップのような暴挙には出ない方向でw

そんなこんなで、今回も長文にお付き合いいただきありがとうございましたーm(._.)m

2011年12月2日金曜日

BlackBerry Bold 9790がキタ♪


調べるだけ調べて、実際にはトライする労力を惜しむようになって来ました…歳ですかね?wどうもkyuponです。

最近は9900に慣れ、9780には戻れなくなってきた感もありますが、やっぱりサイズ的な取り回しやキーピッチ、そしてカメラのAFやら若干ではあるものの、不満を残しておりました。
そこで、前回の記事でmodel numberを取り上げた、BlackBerry Bold 9790がいよいよインドネシアで発売となりました!
そんな中、海外のサイトをチェックしてもなかなか商品掲載されず、悶々とした日々を過ごしていたところ…国内ショップがまさかの最速で取扱いを開始しました!!それもバッチリ「REC71UW」とか♪
取扱い開始日が12月1日(木)だったので、本来だったら昨日、仕事が終わった後に商品受け取りに店舗まで行っちゃおうと思っていたのですが、残念ながら所用により本日の受け取りとなりました。
とはいえ、こんなに早く使い始めることが出来るとは思っていなかったので、ホント良かったです。

そんなこんなで早速レポしたいと思いますが、今日はこのまま一緒に購入したT氏と一緒に、K氏を拉致って祝勝会(単なる飲みw)に行くことになったので明日以降に頑張ります(笑)
…あぁ、帰ったらまずはOS焼かないといけないですね(^^;

ちなみに、ちょっとだけ身の周りで話題のNEGRI Electronicsでも、今朝見たら取扱いが始まったらしく、9790本体(NoLogo)が$579.50、送料(FedEx International Priorityの場合)$59.97、合計で$639.47でした。model number:REC71UWなのかは確認してませんが…
んで、大体今のレートを決済手数料みたいのを含めて、大体1ドル80円くらい?と考えると…51,157円となり、そこにFedExさんの不幸の手紙(?)が恐らく2,000円位、トータルで53,000円前後といったところでしょうか。
対して、今回購入したジャパエモさんは、61,900円(12月2日現在、送料無料)と差額が8,000円弱あるものの、会員登録すれば次回以降に利用できるポイントが3,095円分付与されるため、考え方によっては実質5,000円の差、その辺りを初期不良とかの対応やmodel numberを含めて何かあった時の安心料と考えれば…まぁ、人それぞれですよねw
と、なんかコマーシャルみたいになってるな(爆)

さておき、自分の場合は今回、「とにかく早く欲しい!」という部分が大きかったことから、取扱いが最速だった国内ショップで調達したものの、最近は9900を含め海外から直接、端末を購入されている方も多いみたいですね。
その大多数の人たちは「何かあっても自己責任」と、トラブルに遭っても基本的に自己解決されているようですが、twitterを見ると「9900で画面に走査線が…」といった現象もあるようですし、海外から購入した場合なんかは特に、「修理とかどうするんだろうなぁ?」と考えてしまいます…一度、返品するだけで相当の苦労を経験しましたしねぇ。。
確かに、英語力やBBを含めたOSとかに関するスキルを持っている人なら関係ないかもしれませんが、自分のように知識もスキルも全く持たないミーハーなユーザーだと、いまだ運良く遭遇してないだけで、直面したら冗談抜きに死活問題かも(^^;
…あ、つまりは自分に難しいこと聞かれても答えられませんよ、という結論ですがw

そこで今回のまとめ。
1.9900との比較を含めた使用感は次回以降にw
2.トラブルはBBUGJP等での相談も解決の近道だと思いますが、最終的に自己責任が基本だと考えます。特に、海外端末は正式にサポートされてないのを念頭に、購入後のことも考えて購入するのが間違いないのかなぁと…自宅の環境をwin7にしてから、OS焼きで上手く行かないこともありますが、泣き言はいいません!w
3.実際に自分のことを知っている人たちはご存知の通り、別にお店の回し者でも何でもありませんw

そんなところで、最近はユーザー層が多様化してきたこともあり、自分のように苦労する人が一人でも減ればと思いながら書いてみました。
あくまでも主観であり、他に色々反論等もあると思いますが、基本的には受け付けませんのでご了承くださいませw
まずは、明日までにセッティングが終わることを祈りつつ…

2011年11月16日水曜日

BlackBerry Bold 9790の対応Band(UMTS)について


9900に慣れてきて目新しいものもなく、最近ちょっとテンション下がり気味でしたが、昨日TLを見たら9790が発表されてたみたいで、一気にテンションアップました…どうもkyuponです。

さて、以前の記事でも書いたように、正直なところ自分の手には9900は若干大きいように感じておりました。
とはいえ、非常に便利に利用しているので満足度120%って感じですがw
…9790のサイズが気になるお年頃ともいいますけど(爆)

そのような中、Bold9790がいよいよ発表となり、いつもの「Safety and Product Information」が公開されていたので、恒例のmodel numberと対応周波数帯(UMTS Bandのみ)について、早速調べてみました。

早速ではありますが、9790は以下2種類のmodel numberが存在するみたいです。

model number:REC71UW
model number:RED71UW

何か、レコーディングか赤色って感じですよねw
そんなことはさておき、肝心の対応UMTS Bandについて、

REC71UWは
tri-band support: UMTS® 800/850,1900,2100 MHz

RED71UWは
tri-band support: UMTS 900,1700,2100 MHz

とのことですので、前者のREC71UWである「録音(?)model」がプラスエリアへの近道になりますね♪
まぁ、お約束ですが、海外サイトから購入される際や、この内容に基づいて購入した結果、何らかのトラブルがあっても、本ブログでは一切の責任を負えませんので、ご承知おきを。

以上、短編ブログでした。

それにしても、やっぱり北米方面かなぁ。。
CPUが1GHzってのもちょっと気になるのですが…ま、まだ時間もありますのでしばらく考えましょ。

2011年11月10日木曜日

BlackBerry P'9981の対応Band


9900のネタも特になく、更新をサボっておりました…どうもkyuponです。

さて、なーんとなくRIMのマニュアル類ページを見ていたら、P'9981の「Safety and Product Information」がアップされているではありませんか♪
と、ここで恒例のBandチェックをしようと思い、早速見てみたところ…

どうやらmodel number:REQ71UWの1種類しかないみたいですね。
そして肝心のUMTS対応Bandは…

tri-band support: UMTS® 800/UMTS 850, UMTS 1900,UMTS 2100 MHz

ということで、9900のRDE71UWやRDY71UWと同様に、800/850対応っぽい感じです。
それも今回は、今のところ(?)そっちのmodel numberしか存在してないみたいですし、特に迷うことなく購入できるのかなぁ~とか。
あ、自分はデザインを含めて特に興味もないので、買わないと思いますがw
…値段も高そうですし(爆)

てっきり、ヨーロッパ圏やT-mobileなんかをターゲットに900/1700/2100の方になるのかなぁと想像しておりましたが、ちょっと予想が外れたと言うか(^^;
むしろ、Rogersとかの周波数帯のキャリアで扱うようになると、日本語なんかもそのうち…どうなんですかね?w
そもそもOSの扱いもどうなるのか分かりませんし、これから情報が出てくる過程で色々変わってきそうなので、どちらにしても今後を見守ることにします。。

ちなみにお約束ですが、海外製品の購入について、当Blogでは一切責任を負えませんので、自己責任で行動いただきますようお願いします。

以上、久しぶりにアップした割には中身のない内容で失礼しましたm(._.)m

2011年9月24日土曜日

Bold 9900の黒ベゼル化&ストラップ装着♪

立て続けに更新するとその後パッタリとなる法則性がありそうですね…どうもkyuponです。

さて、先日は9780と9900の比較(?)をアップしましたが、今回は9900において若干、不満のあったストラップ問題について、何とか解消することができましたので書いてみます。
…とはいえ、現実的な解決策じゃないとは思いますがw
※注意!
お約束ですが、端末を分解する行為に関しての法律的な云々はもとより、何かあっても一切責任は持てませんのでご注意ください。
ま、自己責任ってやつですねw

皆様ご存じの通り、9900にはストラップホールがありません。
そこで自分も流行に乗って(?)イヤホンジャック&それ用スタイラスペンの付け根を利用した簡易ストラップを使っておりましたが、これがまたいいペースで抜ける抜けるww
んで、そんな時にtwitterを見ていたら発見した、@pocketgamesさんのツイート。いわゆる「秘密の花園」ってやつですw
そのアップされた写真を見て、どうもミドルプレート(裏側)ボトム側の引っ掛かりが気になって気になって…
そんな中、アフターパーツ購入の強い味方TrueSupplier(品質は???ですがw)でBlackBezel、いわゆる黒ベゼルの取り扱いが始まり、商品写真を見ていたら、何となく「あの辺に穴開ければ行けそうだなぁ~」とかイメージを。。そして気づいたらポチってましたww
送料をケチって普通の国際書留で注文したため、届くまでに約1週間かかりましたが、台風と共に水曜日に到着し、ようやく先日の休みを利用して「9900黒ベゼル化&ストラップ取り付け大作戦」にトライできました。

そこでまずは分解…方法なんかはネット上に動画が結構あるので割愛w
んで、こんな感じに…今回の9900ってベゼルまでのアクセスが結構めんどくさかったです。
特に最初のボトムプレート(って言うのかな?)は今までと違って爪とかがなく、両面テープで止まっていましたw
そして、キーボードも爪と言うよりは左右の小さい引っ掛かりで止まっていたので、今までとはちょっと違った感じです。特にキーボード~メニューキー回りまでは今まで通り一体型でしたが、トラックパッドもくっついていて…怖いので触れませんでした(爆)
 



そして一通りの分解がすんだら、まずはイメージが合ってるかの確認をしました。つまり、ミドルプレート(裏側)ボトム部分の爪があって、ベゼルとの間に空間を確保出来るかみたいな?
 

 
なぁんとなく厳しそうでしたが、ここまで来ちゃったので「出来る」前提で進めましたw
んで、肝心のベゼルの穴空け。。は、家にあったボール盤(何故あったのかは不明w)の1.5ミリを使って、気合いと根性でベゼルの他の部品を引っかけないように頑張りましたww
 


んで、こんな感じに仕上がりました♪…バリが見えますが、素人加工なので気にしなーい(爆)
と、実は気になったので紙ヤスリ400番くらいでちょっと磨こうとしたら、関係ない部分まで擦ってしまい、表面のメッキが変な色になっちゃいました…黒色(メッキ?)&純正パーツじゃない品質ということを忘れてまして(^^;

そして穴も空いたし、いざ組付けに!
うーん。。まず最初にベゼルにディスプレイ部分をはめるのに悪戦苦闘wまぁ、モノグサして本来、表側と裏側を外すみたいなところを外さずにいっちゃったのが問題だったのかもしれません…ま、はまったので結果オーライw実際は、ベゼル内側のディスプレイ右側部分が僅かながらメッキ剥げしてますけど(爆)
次なる難関…というか一番の難関でしたが、ベゼルに空けた穴にストラップを通して、それをミドルプレートの爪に引っ掛けるのが一苦労しました。最初に見た際の「空間を確保出来るか?」的なのが悪い意味で当たっちゃったというか。。
…というか、ほんとに引っ掛かってるのか謎ですが、多少強く引っ張っても抜けないのでたぶん大丈夫じゃないかなぁとw

そんなところで途中割愛し過ぎですが完成です~♪


 

【感想】
黒ベゼルになってイメチェン&純正よりも若干カジュアルになった気もします…言い方によっては高級感が薄れた?ww
何よりも今回のメインであるストラップ装着ですが、今のところ恐る恐る使ってるものの、基本的にガッチリ固定されているので、今まで使ってたイヤホンジャックのストラップと比較して絶対的な安心感があります♪

【ちょっと困ったこと】
まず、キーボード一式を入れ込むときに変な力を入れてしまったらしく、メニューキーだけクリック感がなくなっちゃいました…動作とかに支障はないのですが(^^;
そして、せっかくチャージングポッドを買ったのですが、基本的に充電出来るものの、結構コツが要ります。。
他にこればかりはどうしようもないのですが、今回装着した黒ベゼルって重さ的には恐らく、純正と同じようなステンレス製か何かだと思われますが、使っているうちにメッキ(?)が剥がれてくるとザンネンなことになりそうです。

【その他】
・抜けたらどうするの?という不安w
・ストラップを交換したい衝動に駆られたときw
・黒ベゼルとストラップ装着を同時にやっちゃったので、今回のブログテーマのメインがどっちだか分かりづらいw

そんなところで、今回は珍しくハード面の話題を取り上げてみました…ん?そういえば9780&ColorWareってブログで書きましたっけ?記憶が曖昧でww
さておき、9900は更に便利となり、ますます愛着がわきました♪
しばらくこれでいってみます(*^-^*)

あ、最初にも書きましたが端末の分解はあくまでも自己責任になりますので、十分にご注意ください。というか、このブログで書いてあることって基本的にほとんどそんな内容ですがw
うーん。。今まで9000、9700、9780とチョイチョイ分解しましたが、今回は正直なところめんどくさかったです。

以上、今回も長文&変な内容にお付き合いいただきありがとうございました~。