ラベル UMTS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル UMTS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月30日火曜日

BlackBerry Q10 の対応Band について

えーっと。
フェードアウトしそうなところでしたが、辛うじて戻ってきました…ただし、再びフェードアウトしていく可能性も高いですw
どうもkyuponです。
ご無沙汰しております。皆様いかがお過ごしでしたか?

さて、すでにgagdet兄のブログでも取り上げられていたタイトルのBand情報について、なーんとなく表にまとめてみたので久しぶりに更新を…
(相当、旬からは遠ざかっておりますw)
と、正直なところちょっとバタバタの中で作ってみたので、間違いとかあっても気にしないでください。
いや、冗談抜きで今回のは相当やっつけで作ったため、結構ミスとかあると思いますが、その辺りスルーでお願いします。。
…いつものお約束になりますが、自己責任ということで、こちらのサイトにある「Safety and Product Infoamation」を確認いただくようお願いします。

さて、とりあえずその表をば。














こんな感じになりました。
…分かりづらいですねw

とりあえず今回のmodelは4種類あり、UMTSに焦点を当てた場合、いずれもFOMAプラスエリアである、band6(850MHz)は掴むみたいですね。
むしろ最近、自分の環境ではプラスエリアに対応するしない以前に、LTEじゃないと非常に電波の悪い場所も出てきた感じもするため、何とも言いがたい状況に…
んで、LTEについて見た場合、正直なところ、例のSafety and Product Informationを見ていても、該当のLTE周波数帯の表記が見つからなかったため自信がないのですが…相当先の将来的には少し明るいのかな?いや、その時点でどうなっているかすら怪しい世の中ですなw
(○○MHz〜という表記はあるものの、細かい上りと下りの周波数帯については言及がなかったりするものは、微妙?と書いてあります。そもそも、UMTSで対応している場合、Safety and Product InformationのLTE詳細周波数帯にその表現がないのかもしれませんが、その辺り詳しくないのでごめんなさい。)
とはいえ、日本でよく使われるBand1(2100MHz)は、いずれも対応していないため、国内での取り扱いは望み薄なのかなぁとか。。
ちょっと自信のない部分で、SQN100-3のLTE対応の中に、「1800MHz」というのを見かけたため、「微妙」という前提でdocomoの文字が入っておりますが、あくまでもWikipedia先生のおっしゃる内容と自分の想像を組み合わせただけ、かつ、将来的な話みたいなので、恩恵にあずかるチャンスはないんだろうぁと…どっちにしても縛りで掴んでくれなさそうですし(泣

そんなこんなで今回、ちょっと自信がないというのもありますが、「どれ?」と聞かれたら…どれでもいいのかもw
むしろZ10で分かったことはOSがOTAで降ってきてくれないため、モデルによって更新頻度が違うという事態に遭遇したり?
(そもそも論で言っちゃえば、Unlock版だと降ってきてくれない??)
そして買うか?と聞かれたら…今のテンションだと悩んじゃいますな(謎
ま、Z10のような祭りになれば面白いと思いますが、ちょっと色々とバタバタしているため、静観の方向で。。

なんか締まりのない内容となってしまいましたが、久しぶりの更新ということでご容赦を。
…個人的には、SQN100-4として、LTE Band1(2100MHz)対応のモデルが出てきたらとか妄想したいですが、まぁ今のZ10と仲良く楽しく過ごしていくことにします。

2013年2月4日月曜日

《前言撤回》BlackBerry Z10 のBandについて【ちょっと修正】

えぇっと。やっぱり他の端末とかよく分かってないで、知ったかぶりでブログ書くのは危険ですね…どうもkyuponです。

さて、先日の更新内容で、BlackBerryZ10の対応Bandについて、ちょっと考察っぽいものをしてみましたが、改めて調べ直してみたところ、UMTSのBandについて若干、怪しい部分があったので、この場を借りて撤回させていただきます。

というのが、前回の内容では、Band5にBand6が内包されているかもしれないので、前者だけしか表示されていないRFG81UWもしくはRFH121LWでも、プラスエリア掴んでくれるといいなぁという論調でしたが、よくよく調べてみると…Band5のみの端末って(海外製)プラスエリアを捕捉してくれないケースも多いみたいですね。。
実際のところ、自分も9000のドコモ版からBlackBerryを使い初めたものの、その当時は海外版を知る由もなくという感じだったため、例のSafty and Product Informationを見てみたら…ドコモ版とグローバル版(?)で、800MHz/850MHzと800MHzと表記が違うんですね。
(正直なところ、今回のZ10で分けた表記をしている真意が分かりかねるというか、もしかしたら取り扱う国によって差別化しているだけなのかもしれませんが、自分のカバー範囲を完全に超えているので、ちょっとゴメンなさいということで。)
そういわれてみれば今まで使ってきた海外製端末って、全て800MHz/850MHz(もしくは並記)のmodelだった気がします。
その点を踏まえ、こないだの部分は一部修正させていただき、とりあえず自分だとしたら、STL100-3(RFK121LWもしくはRFF91LW)かなぁと…修正させていただきます。。

いや、実際のところ、もしかしたらRFG81UW(SLT100-1)もしくはRFH121LW(SLT100-2)でも掴むかもしれませんが…ちょっと自信ないので、前回のこの部分は見なかったことにしておいてください。。
(まだどのモデルが発売されているのかも分かりませんし、試せている訳でもありませんしね。。)

ということで、今回は自力というのはきわめて危険かも…悩ましいところですね(謎)

そんなところで前回の修正補足ということで、失礼いたしました。

2013年1月31日木曜日

【表追加】BlackBerry Z10 の対応Bandに関する妄想w

BB10について自分の中で盛り上がってますが、先ほどの内容を見直してみると、どうにもLTEのBandが分かりづらい…ということで、本日2回目の更新なんぞしてみますw

この内容についてはあくまでも自分の妄想も含まれ(?)、特に、LTEのBandに関しては全く知識がないので、あくまでも自己責任の範疇でご覧いただければ幸いです。
(間違っている部分もあると思いますので、あらかじめゴメンなさいしておきますw)

そんなこんなでまずは、先ほどの更新でのっけた表に少し追加をしてみました。
基本的にBandの番号と、どこの国で使っているかといった内容です。
(一部、ちょっと怪しいところもあったので間違っているかも。。)
あ、「地域・オペレーター」の欄については、ウィキペディア先生から引用させていただきました。



















とりあえずこの表から分かることは、まずLTEについて。
ドコモの対応周波数帯はBand1(2100MHz)、19(800MHz)、21(1500MHZ)であるのに対し、Z10で対応する周波数帯は、全て合わせても、Band2(1900MHz)、4(1700/2100MHz)、5(850MHz)、7(2600MHz)、8(900MHz)、13(700MHz)、17(700MHz)、20(800MHz)と全く被らないという事実w
帯域(っていうのかな?)だけ見ると、STL100-3(RFK121LW,RFF91LW)のBand5が、ドコモのBand19を内包しているので、行けるのかなぁと思いたいものの、これってSIMフリーのiPhone5でもダメみたいですよね…そう考えるとLTEを掴むのは無理?^^;
というか、そもそも論で言ってしまえば、現行のBIS契約とAPNでLTEを使える保証なんて何もないので、まぁ軽く諦めモード(爆)

次に、UMTSについて。
恐らく、Verizon向けと思われる、STL100-4(RFA91LW)を除けば、Band1と5は掴むことになってますが、ここで気になったのはSTL100-1、2のグループと、STL100-3の違いが…前者のBand5に対し、後者はBand5/6となっているんですよね。。
そもそもBand6ってBand5に内包されていると思われるので、前者についてもBand5/6って表現して良さそうなんですが…なーんか引っ掛かる。
【2月4日追記】
いろいろ調べてみると、band5だけだとプラスエリアを掴まないケースも結構あるみたいですね…ちょっと怖いので、STL100-3を狙った方が無難な感じも。。確か、Bold9000の時って国際版と日本版で、この辺りが違っていたっぽいですし、ちょっと自信ないので追記しておきます。(自分はドコモ版を使ってたので、国際版ってどうだったのか知らないのです。。)
そういえばドコモのプラスエリアって再編したんでしたっけ??ウィキペディアとかで見ていたら、そんなようなこと書かれていたのですが、あんまり詳しくないのでスルーしちゃいました(爆)

そして、取り扱いの国・地域について。
このあたり正直なところ、違うmodel numberだったとしても、あるキャリアではどっちも大丈夫という感じも見受けられるので、完璧に妄想の範囲になっちゃいますが…
確か、1月30日から英国で、2月にはカナダ、中東みたいな内容を見かけました。
その前提で考えた場合、まず英国で提供される端末は、北欧や欧州のLTEに対応するSTL100-2(RFH121LW)かなー?と思ったものの、英国のUMTSってどうだったんでしたっけ??
あ。ウィキペディア先生で見たら900MHz帯って書いてあるから、やっぱりそれが怪しいですかね?
んで、中東は分かりませんが、カナダで提供される端末は…STL100-2(RFH121LW)、STL100-3(RFK121LW,RFF91LW)どっちでも行けそうな感じなので、ますます謎が深まりますw
と、前者の表中に示したLTEの周波数帯、少し怪しいのでスルーしてくださいm(._.)m

とりあえずそんな感じで妄想してみましたが、あくまでも根も葉もない想像なので、ネタ話として捉えていただければと思います。

んでもって結論。
kyuponは仮にどのmodel numberのを買うか?と聞かれたら…正直、STL100-4以外であれば良さそうな気もしますし、なんとなくSTL100-1、2のBand5表記が気になるので、かつ、LTEのBand5を掴んでくれるか興味津々のため、STL100-3を狙うかなぁとか。
いや、そもそも買わないからww

そんなこんなで、今回はいつも以上に病的な妄想に走ってしまいました、お付き合いいただきありがとうございました。
ちょっと気になったのが、STL~と、RF~の表記について、後者はmodel numberという認識だと思うものの、前者は何なんですかね??
まぁ、それを考えるのも楽しい時間ということで♪

…BIS(に準じる物、docomoの取り扱い)もそうですが、何よりも日本語が。。

BlackBerry Z10 の対応bandについて

意味のないことと思いつつも、やっぱり発表されるとBandを調べたくなる…もはや病気ですなw
どうもkyuponです。

昨夜、皆様の待ちに待ったBlackBerry10の発表がありましたね。
これを機にBlackBerry(RIM)の巻き返しが期待されるところですが、日本語対応やらBIS(に準じる物?)の扱いやら、そもそもdocomoが取り扱うのかといった数々の課題もありそうで、長い一年の始まりになるのかなぁと^^;

さておき、いつものサイトを見ていたところ、恒例のSafety and Product Informationがアップされていました。
…なんかmodel(と言っていいのかな?)が4種類もあるんですけど。。
もはや何が何やら(爆)
そんなところで、BISの扱いとかは一切無視して、「どの周波数帯に対応しているか」という観点でのみ、表にまとめてみました。
と、詳しくないのであまり理解していないのですが、LTEとかって同じBand(大まかな○○MHz)でも、厳密な周波数帯とかによってダメだったりするみたいなので、あくまでも参考程度にお願いします。。
ホントは○○MHzという表現より、Band○といった方が間違いないのかもしれませんが、いかんせん良く分からないのでご容赦を。
そもそもLTEを既存の契約で掴んでくれるのか分かりませんし、もっと手前の部分でBISがどうなるのかによっては、UMTS自体を掴んでくれない可能性もあるでしょうし…なんか先行き不安ですね( ̄□ ̄;)
(当然、電波法の問題もありますし、細かい部分の周波数とかは全く素人なので、あくまでも自己責任の範疇で。。)

んで、表にしてみると以下のような感じで。(GSMについては全て共通していたので省略)











そもそも、端末自体が4種類(STL100-1~4)まであって、STL100-3に限っては更に2種類に分かれてるとか、もはやチンプンカンプンww
とりあえず、STL100-4はCDMAモデルなのかなぁ?となんとなく予想だけは付きますが…それ以外が意味不明(爆)
むしろ、このLTEの周波数帯ってdocomoで掴めるのがあるんですかね??
(前述のSafety and Product Informationには、細かい部分の周波数帯も書いてあったので、詳しい人はそっちを見てもらった方がいいかもしれません。)

あと気になったのは、UMTSの800と850の扱いがmodelによって異なる部分で…これも上りと下りの周波数帯によって違うのかもしれませんが、見ても良く分かりませんでした(笑)

そんなこんなでBlackBerry10の発表記念に、久しぶりのBandネタをやりましたが…今回は特にオチもありませんです。。
メモ書き程度ということでご容赦くださいませm(._.)m

2011年11月16日水曜日

BlackBerry Bold 9790の対応Band(UMTS)について


9900に慣れてきて目新しいものもなく、最近ちょっとテンション下がり気味でしたが、昨日TLを見たら9790が発表されてたみたいで、一気にテンションアップました…どうもkyuponです。

さて、以前の記事でも書いたように、正直なところ自分の手には9900は若干大きいように感じておりました。
とはいえ、非常に便利に利用しているので満足度120%って感じですがw
…9790のサイズが気になるお年頃ともいいますけど(爆)

そのような中、Bold9790がいよいよ発表となり、いつもの「Safety and Product Information」が公開されていたので、恒例のmodel numberと対応周波数帯(UMTS Bandのみ)について、早速調べてみました。

早速ではありますが、9790は以下2種類のmodel numberが存在するみたいです。

model number:REC71UW
model number:RED71UW

何か、レコーディングか赤色って感じですよねw
そんなことはさておき、肝心の対応UMTS Bandについて、

REC71UWは
tri-band support: UMTS® 800/850,1900,2100 MHz

RED71UWは
tri-band support: UMTS 900,1700,2100 MHz

とのことですので、前者のREC71UWである「録音(?)model」がプラスエリアへの近道になりますね♪
まぁ、お約束ですが、海外サイトから購入される際や、この内容に基づいて購入した結果、何らかのトラブルがあっても、本ブログでは一切の責任を負えませんので、ご承知おきを。

以上、短編ブログでした。

それにしても、やっぱり北米方面かなぁ。。
CPUが1GHzってのもちょっと気になるのですが…ま、まだ時間もありますのでしばらく考えましょ。