ラベル 9900 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 9900 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月7日日曜日

PQI AirCardをBlackBerryと接続してみた

ご無沙汰しております。
不定期更新と言っているものの、ここまで更新しないとフェードアウトしそうだったため、なんとなくネタを見つけてみました。

ちょっと最近までP'9981を利用していたものの、この頃は、気分転換に以前使っていた黒ベゼル&ストラップつきのBold9900を使ってたりします。
どちらも基本的に99xx系なので、カメラも同じでマクロ撮影は弱かったりするため、食べ物の写真とかをアップする機会は減ったかもしれません。。
それと同時に、最近はミラーレスカメラ(NEX-7)デビューをし、マウントアダプター遊びをしているのですが、ヘリコイド機能がついているため、最短焦点距離が1mくらいのレンズでも30cmくらいまで寄ったりでき、楽しんでます♪


(初心者が純正レンズ使わず、いきなりそういうことをするな!という突っ込みはナシでお願いしますw)
…いやまぁ、だからと言って食べ物とかの写真をレストランとか行った時に撮影してるってわけでもないのですが(^^;

そんな感じで、Bold9790の際には端末のカメラを中心に画像を活用していましたが、最近は、NEX-7で撮影した画像もtwitterやFaceBookで使うといったように、少しスタイルが変わってきました。
…そこで問題になるのがNEXで撮影した画像の処理。(実のところ、結構前から色々と試行錯誤していますw)
単にローカル保存するだけなら、SDカードをPCに直刺ししてマイピクチャへ移動すればいいものの、そこからUSBでBlackBerryを接続し、端末へ画像を移動するというのも不便ですし、どうせならwifiとかネットワークを活用して画像の転送が出来た方がカッコいいよね♪と(笑)

すでに色々なブログとかで触れているように、SDカード単体で携帯端末等に撮影画像を転送できるものとしては、
1.Eye-Fi
2.FlashAir
3.FluCard
辺りが有名ですよね。
FlashAirは、BlackBerryFanSiteで記事になっていたように、アプリに依存せず利用できるため、虐げられているBlackBerryでも直接画像をDL出来るというメリットがあります。(FluCardも同じですかね?)
また気が向いた時にでもアップしようかと思いますが、基本的に自分は、Eye-Fi(プロテクト画像のみ転送設定)→GalaxyNote(ImageShrinkで縮小&Bluetooth転送)→BlackBerryで利用
といった流れで利用していました。
これを確立するにあたって、GalaxyLabさんの、こちらの記事に大変お世話になりました♪

と、今回のタイトルの通り、PQI AirCardをBlackBerryで利用したらどうなるか?ということで、前フリが長くなってしまいましたが、ようやく本題へw
一応、microSDカードがセットになっているものも発売されていますが、最近は結構安くなってきたので(前から?)、別途、SAN DISKの32GB(class10)のを買ったため、非常にシンプルな構成の商品でした。
基本的には、FlashAirやFluCardと同様に、カメラの画像をDLしに行くって感じのイメージなんですかね。


んで、開封とかは省略w
デフォルトでオープンネットワークの設定になっているため、一度、Android用のアプリをNoteにインストールし、SSIDの変更とパスワードの設定だけしておきました。
(多分、BBのブラウザから開いても設定できそうでしたけど、なんとなくということで。)
ちなみにAndroidようのアプリは…数枚の写真のサムネイル表示だけでも結構時間かかったり、全般的にモッサリで、今後に期待ですかね。。
日常的に使えるか?と聞かれたら、個人的にはムリと答えますw

さておきメインのBlackBerryでの利用について。
当然のことながら、先に紹介した各種SDカードと同様に、専用アプリなどは用意されていないため、基本的に端末のブラウザからアクセスすることになります。
PQIさんのAirCardのページにマニュアルがありますが、自分の場合、まずカメラの電源を入れてしばらく放置しておき、BBのwifi設定画面から先ほど変更したSSIDを見つけて、設定したパスワードを入力し、ブラウザのアドレスバーに「192.168.1.1」と入力すればAirCardの専用ページ(?)が開きます。(相当モッサリで、最初、壊れたかと思いましたw)
そこから左側の「Picture」を選ぶと右にカメラ内の画像が表示されますが…なぜかサムネイルが壊れてたり(^^;


ちなみに、ページ右領域部分のスクロールは、タッチ操作じゃないとちょっと動かしずらいと感じました…分割ページのためか、トラックパットではうまく動いてくれなかったです。。(そっち側をクリックすれば動いたのかもしれませんが、試してなかったり。)
そして肝心のダウンロード速度は…4MBくらいの画像がだいたい5~6秒程度でした。
体感的にも結構早いですね。
というか、エラーが発生し、途中で止まっちゃったの(上から3つ目)もありますが…ま、しょうがないw



そこで今回のまとめ。
まず前提として、自分の使い方を振り返ってみると、カメラに画像を取りに行く(選択してDLする)タイプのwifi内蔵型SDカードは、あんまり向いてなく、Eye-Fiのように、ひと手間がかかるものの、選択だけしちゃえば一括で転送できる方が楽w(厳密に言うと二手間ですが)
ついでに、BlackBerry自体で、オリジナルサイズの画像ってそこまで利用することないため、途中のプロセスで縮小してくれた方が助かったりも。
そして、肝心のAirCardそのものとしては、端末へのDL(転送)速度は結構快適でいいと思うものの、ブラウザの表示やandroid用のアプリが不安定だったりと、まだまだ煮詰める要素があるのかなぁと…つまり、結論としては、、、

「どうしてもBBでオリジナルサイズの画像を使いたい時」はアリだけど、基本的にそのケースがほとんどないのでBBを絡めたDLはそこまで使わないかも…ブラウザ表示も少しモッサリですし、そこが改善されることがあれば。。
(※追記)BBの他にandroidとかを利用している場合は確かにEye-Fiを絡めた方が楽かもしれないものの、BB1台で完結したい場合はアリかもしれないと思いました。
androidのアプリはもう少し安定すれば、一括(選択)転送が便利そうなのと、複数端末で共有したりと用途も広がりそうだけど…どっちにしてもアプリの改善待ちですな。。
ちなみにこのタイプのSDカードってカメラのバッテリー消耗がすごいですね…スイッチを入れる設定もあるみたいですが、常時接続でしばらく放置していたらみるみる減っていってビックリしましたw

そんなところで、転送速度を含め、使い方によっては便利かと思うものの、自分のスタイルではあんまり向かない感じですかね…いつも以上にオチもなく長文となりスミマセン。

次回は気が向いたときにでも、自分のカメラからの運用とかについて…ま、色々なブログとかでも言及してるので、ホントに気が向いたら(爆)

2012年3月26日月曜日

BlackBerryBold9900発売記念 BlackBerryNightに行ってきました♪

BB9900のキーボードがいくら打ちやすいと言っても、酔って五十音が分からなくなると早打ちは難しいらしいですよw…どうもkyuponです。

ご無沙汰しております。
久しぶりにブログを更新したりなんかしてみますが、先週の22日(木)にBlackBerryBold9900発売記念として、RIMさん主催のBlackBerryNightに参加してきました。
実際の使用感等については、こちらのブログ以上に他の所でたくさん紹介されているので割愛するとして…あ、手抜きといいますw
と、噂レベルも含めて、海外版の9900って端末の組み立て精度の品質とかに若干のバラつきもあるらしいですが、docomo版は品質管理を相当厳しめにやっているみたいで、実際に当日並んでいた端末は、結構いい感じだったように思いました。
…それ以前に、自分の使っていた9900って、それまで他と比較したことなかったので知りませんでしたが、「そこそこ当たり」だったみたいですw

最近は9790にどっしり腰を据えているため、9900を買うか?と聞かれるとちょっと悩ましいところですが、画面・キーボードサイズやサクサク感に魅力を感じるのであれば、間違いなくお勧めできるんじゃないかと思いました。
特に、docomoから発売されるという部分においては、安心感という側面からもいいですよね。
…その恩恵(サービス面)にあやかろうという不届き者なのは自分ですが(爆)

ちなみに当日の写真についてちょっとだけアップしてみます。
台があったので一緒に仲間に入れてもらいました…間違い探しで、一つだけ自分のがありますww

せっかくの36階ということだったので、記念に夜景を一枚♪

料理もさすがANAインターコンチネンタルだけあって豪勢でした♪(イベントに呼ばれて実際にはサンドイッチしか口にしませんでしたがww)

この前で取材(動画撮影?)っぽいのをやってましたが、残念ながら呼ばれませんでしたw

いただいたお土産の総括です♪
後方中央のパスケースは、9900早打ち大会の商品でいただきました。
いや…主催者側の用意した9900で「あいうえおかきくけこ…」と五十音順にひたすらBBMで打ち込み、最終的にたくさん打てた人が一番というイベントでしたが。。。すでにお酒もいい感じに入っていたのか、「~たちつてと…ん?次なんだっけ???」という調子で全くボロボロとかww
そんな感じでいただいた参加賞でしたが、欲しい欲しいと思っていたものなので(職場のネームプレートで使ったらカッコいいなぁと)ホントにありがたかったです。
あ、一等賞は9900(未発売ドコモ版!)だったのですが、すでに海外版とはいえ9900持っているので、もらっても困ったかな?という意味でもちょうどよかったと…いや、五十音分からなくなったのは冗談抜きで困りましたが(爆)

そして極めつけの一枚!
ちょっと逆向きに撮影したのを回転させたので変な感じですが…いわゆる「k」なしってやつですw
あ、自分が「当たった」わけじゃないのですが、おもしろかったので一枚(爆)
…というかこれ、問題あったら削除します。

そんな感じで、ホントに楽しいイベントに参加させていただき、そんな機会を提供してくれたRIMさんには感謝です。
と、イベント全体を通じて感じたことは、、、
すでにBBを利用しているユーザーに留まらず、それ以外の参加者へ裾野を広げた部分については、魅力を知ってもらうという意味で良かったと思います。
また、会場には予想以上にRIMの社員の方がたくさんいらっしゃって(日本法人以外もかな?)、色々なユーザーの声を聞いてくれる姿勢が見受けられました…実際にどこまでフィードバックするのかは謎ですが^^;
今後は、このような豪勢な形式でなくとも、恒常的にユーザーの声を聞けるような機会を提供してもらえたら楽しいかな…と、ユーザーとして感じました。

他にもいろいろありましたが、すでに先週の話は記憶が曖昧なのでこのあたりでw
何にせよ、今までこのような機会はほとんどなかったことを考えると、一歩前進したのかな?と。
今後はBBやRIMが更に前進できることを期待して、今回参加させていただいたまとめとします。

…相変わらず長文になってしまい、また、今回は特にまとまらずにスミマセン。。

最後に…「ブラベリスト」はナシですよね?wそれも中身のBBMについて書かれている部分では、アメリカの人とやり取りしてましたが…時差を考慮してあげてください(爆)

2011年12月31日土曜日

今年一年のBlackBerry総括

皆さんがブログに書いていると自分もやってみたくなります…どうもkyuponです。

さて、今年は色々な一年だったと思います。
振り返ると大変ですので、BBについてフォーカスしてみたりなんか。

とりあえず今年は今までになく色々なBlackBerryと過ごした一年でした。
ざっと見ると…


奥側:PlayBook
左:ドコモ版9780(ColorWare)
中央:Bold9900(ブラックベゼル&ストラップ装着)
右:Bold9790(ノーマルw)

まぁ色々あったということでw
白9780は嫁さんの手元にありますしね(爆)

奥側にある、未だ日本語を喋れないPlayBookさんは完全にAngryBird専用機になりつつも、相変わらずタスク管理は癖になります。
左側の9780はホント手の中に収まるちょうどよいサイズでした。
中央のBold9900は以前もアップしましたが、黒ベゼル化&ストラップホールを空けてみたりと、今までにはないくらい思い切ったことをした端末だったです。
そして、右の9790はホント良い出来栄えで、9900から躊躇いもなく乗りかえちゃいましたw
まぁ、このあたりは、こないだの内容(結構前でしたねw)でもあった感じで個人差によるものかと思いますが、しばらくは落ち着くことが出来そうです。

…と、来年はBlackBerryやRIMにとってどんな年になるのか謎ですが、ドコモではBold9900の発売も予定されておりますし、もっと盛り上がるといいですね♪

そんなこんなで今年一年間、長文や読みづらい内容にお付き合いいただきありがとうございました。
また来年も…気が向いたら更新しますので末永くお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年を~

2011年9月24日土曜日

Bold 9900の黒ベゼル化&ストラップ装着♪

立て続けに更新するとその後パッタリとなる法則性がありそうですね…どうもkyuponです。

さて、先日は9780と9900の比較(?)をアップしましたが、今回は9900において若干、不満のあったストラップ問題について、何とか解消することができましたので書いてみます。
…とはいえ、現実的な解決策じゃないとは思いますがw
※注意!
お約束ですが、端末を分解する行為に関しての法律的な云々はもとより、何かあっても一切責任は持てませんのでご注意ください。
ま、自己責任ってやつですねw

皆様ご存じの通り、9900にはストラップホールがありません。
そこで自分も流行に乗って(?)イヤホンジャック&それ用スタイラスペンの付け根を利用した簡易ストラップを使っておりましたが、これがまたいいペースで抜ける抜けるww
んで、そんな時にtwitterを見ていたら発見した、@pocketgamesさんのツイート。いわゆる「秘密の花園」ってやつですw
そのアップされた写真を見て、どうもミドルプレート(裏側)ボトム側の引っ掛かりが気になって気になって…
そんな中、アフターパーツ購入の強い味方TrueSupplier(品質は???ですがw)でBlackBezel、いわゆる黒ベゼルの取り扱いが始まり、商品写真を見ていたら、何となく「あの辺に穴開ければ行けそうだなぁ~」とかイメージを。。そして気づいたらポチってましたww
送料をケチって普通の国際書留で注文したため、届くまでに約1週間かかりましたが、台風と共に水曜日に到着し、ようやく先日の休みを利用して「9900黒ベゼル化&ストラップ取り付け大作戦」にトライできました。

そこでまずは分解…方法なんかはネット上に動画が結構あるので割愛w
んで、こんな感じに…今回の9900ってベゼルまでのアクセスが結構めんどくさかったです。
特に最初のボトムプレート(って言うのかな?)は今までと違って爪とかがなく、両面テープで止まっていましたw
そして、キーボードも爪と言うよりは左右の小さい引っ掛かりで止まっていたので、今までとはちょっと違った感じです。特にキーボード~メニューキー回りまでは今まで通り一体型でしたが、トラックパッドもくっついていて…怖いので触れませんでした(爆)
 



そして一通りの分解がすんだら、まずはイメージが合ってるかの確認をしました。つまり、ミドルプレート(裏側)ボトム部分の爪があって、ベゼルとの間に空間を確保出来るかみたいな?
 

 
なぁんとなく厳しそうでしたが、ここまで来ちゃったので「出来る」前提で進めましたw
んで、肝心のベゼルの穴空け。。は、家にあったボール盤(何故あったのかは不明w)の1.5ミリを使って、気合いと根性でベゼルの他の部品を引っかけないように頑張りましたww
 


んで、こんな感じに仕上がりました♪…バリが見えますが、素人加工なので気にしなーい(爆)
と、実は気になったので紙ヤスリ400番くらいでちょっと磨こうとしたら、関係ない部分まで擦ってしまい、表面のメッキが変な色になっちゃいました…黒色(メッキ?)&純正パーツじゃない品質ということを忘れてまして(^^;

そして穴も空いたし、いざ組付けに!
うーん。。まず最初にベゼルにディスプレイ部分をはめるのに悪戦苦闘wまぁ、モノグサして本来、表側と裏側を外すみたいなところを外さずにいっちゃったのが問題だったのかもしれません…ま、はまったので結果オーライw実際は、ベゼル内側のディスプレイ右側部分が僅かながらメッキ剥げしてますけど(爆)
次なる難関…というか一番の難関でしたが、ベゼルに空けた穴にストラップを通して、それをミドルプレートの爪に引っ掛けるのが一苦労しました。最初に見た際の「空間を確保出来るか?」的なのが悪い意味で当たっちゃったというか。。
…というか、ほんとに引っ掛かってるのか謎ですが、多少強く引っ張っても抜けないのでたぶん大丈夫じゃないかなぁとw

そんなところで途中割愛し過ぎですが完成です~♪


 

【感想】
黒ベゼルになってイメチェン&純正よりも若干カジュアルになった気もします…言い方によっては高級感が薄れた?ww
何よりも今回のメインであるストラップ装着ですが、今のところ恐る恐る使ってるものの、基本的にガッチリ固定されているので、今まで使ってたイヤホンジャックのストラップと比較して絶対的な安心感があります♪

【ちょっと困ったこと】
まず、キーボード一式を入れ込むときに変な力を入れてしまったらしく、メニューキーだけクリック感がなくなっちゃいました…動作とかに支障はないのですが(^^;
そして、せっかくチャージングポッドを買ったのですが、基本的に充電出来るものの、結構コツが要ります。。
他にこればかりはどうしようもないのですが、今回装着した黒ベゼルって重さ的には恐らく、純正と同じようなステンレス製か何かだと思われますが、使っているうちにメッキ(?)が剥がれてくるとザンネンなことになりそうです。

【その他】
・抜けたらどうするの?という不安w
・ストラップを交換したい衝動に駆られたときw
・黒ベゼルとストラップ装着を同時にやっちゃったので、今回のブログテーマのメインがどっちだか分かりづらいw

そんなところで、今回は珍しくハード面の話題を取り上げてみました…ん?そういえば9780&ColorWareってブログで書きましたっけ?記憶が曖昧でww
さておき、9900は更に便利となり、ますます愛着がわきました♪
しばらくこれでいってみます(*^-^*)

あ、最初にも書きましたが端末の分解はあくまでも自己責任になりますので、十分にご注意ください。というか、このブログで書いてあることって基本的にほとんどそんな内容ですがw
うーん。。今まで9000、9700、9780とチョイチョイ分解しましたが、今回は正直なところめんどくさかったです。

以上、今回も長文&変な内容にお付き合いいただきありがとうございました~。

2011年9月22日木曜日

ありがとうBlackBerryBold9780!そしてこんにちはBlackBerryBold9900

旅行から帰ってきたらロヂャース版ではなくノーロゴ版のBlackBerryBold9900が待ってましたwどうもkyuponです。
…海外のサイトはいい加減ですね。。

さてさて、前回のアップから少し間が空いたため、自分でも何を書いたら良いか迷うところではありますが、巷で大ヒットしているBlackBerryBold9900(RDE71UW)を旅行の前にポチっていました…と、そのレポ等については、すでに色々なところで取り上げられているので割愛w(まぁ、次回以降に…ちょっとねw)
そして今回は「ありがとう9780!」と題して、Bold9900と比較しながら、Bold9780の良いところを振り返ってみようと思います。

【サイズについて】
今、流行しているBold9900は、ほぼ同じ大きさの9000と比較して非常に薄くなったことが特徴として挙げられます。その効果と相まって、様々なところで取り上げられているように、BlackBerryの生命線ともいえるQWERTYキーボードの打ちやすさは非常に秀逸で、これまで以上にキー入力が楽しくなるのは間違いナシです!
しかしながら、自分の場合には手がそこまで大きくないのと、指を立てて入力するスタイルのため、若干キーピッチが広いかなぁーと…そうすると、やっぱりBold9780の方がジャストサイズなんですよね。
また、入力時は両手操作が基本だと思うため、そのようなケースってあまりないと思いますが、電車とかで片手入力をしようとすると9900だとちょっと厳しいかもしれません。そこは9780の勝利!
とは言え、名機Bold9000のサイズは文字入力等の評判も相当良かったみたいですし、一般的には9900の方が突き詰めていけば入力速度も速くなるのかもしれませんね(^^;

【OSについて】
うーん…9780ってOS7が発売するまで最新機種だったわけですが、CPU等については9000から特に改善されていなかったみたいで、自分の使用方法としては正直なところ、少々モッサリな感じもありました。
この辺り、アプリの導入状況等によっても変わると思うので一概には言えませんが、OS7の対象外としたRIMの判断は妥当だったのかなぁと思います。。
そうなるとやっぱりソフトウェア面については最新の9900に軍配が上がると思います。時々、動作がもたつくこともありますが、基本的には気持ち悪いくらいサクサクで、CPUの能力アップの恩恵を体感できます…ん?9780のことを良く書こうとしているのに、なぜか9900の話にww

【バッテリーの持続時間について】
これは、端末の電波状況やインストールしているアプリ等にも依存しているため、あくまでも自分の場合ですが、9780だと朝から仕事終わって帰りの途中まで、9900の場合は朝から午後2時くらい…と言った感じです。
体感ですが、9900のバッテリー持ちは9780の約半分といったところでしょうか。
あ、通常の電波状況が悪かったり、朝のコーヒータイムで必要以上にtweetしているため、恐らく他の人と比べてバッテリー消費が激しいと思われますが、しょうがないと諦めていますw
とはいえ、CPUの性能が向上した反面、バッテリー容量は減ってしまった9900ですし、その割りとしては頑張ってるのかなぁと。。
まぁ、結論として9780の方がバッテリー持ちは格段に良かったということで。
自分の場合はとりあえず、モバイルバッテリー(MiPow)と予備バッテリー&充電器で凌ぐことにしました…どちらかだけでも十分だと思いますがw

【カメラについて】
画素数や画質はとりあえず置いといて、ここが決定的な分かれ道になるのかなぁと。
…と、カメラについては全く詳しくないため、変な表現とか合っても気にしないでくださいw
9780:AFあり
9900:AFなし(EDOFとかいうやつ?←イマイチ良く分かってないw)
こないだの旅行では9780のカメラで数枚撮影しましたが、AFの恩恵と言うのか、遠距離から近距離までそつなくこなしてくれました♪



ちなみに9900の場合、まだマトモに撮っていないためアップできる画像がないですが、風景とか多少の距離をもった撮影には向いてるんじゃないかなぁ~と妄想w
しかしながら致命的な点としては、AFがないためか近距離の撮影が非常に苦手と言う…例えば料理を作ったり食べに行った際に、そのままTwitterに写真をアップしようとしても、あんまり写りが良くないんですよね。。
ちょうどその辺りの距離の撮影方法として、BlackBerry FanSiteでkuroさんがルーペの紹介をしていましたが、モノグサな自分にはハードルが高かったり(^^;
とかいいながら、トダ精光さんのK-400なるマクロレンズを買ってみたところ…超至近距離の撮影は出来ました!むしろ、ちょっと離れただけでピントが合わないと言う…残念っww

↑9900&K-400ここまで寄れます。と言うかこれ以上離れるとピンボケしますw
そんなところでカメラについては9780に軍配が上がりますね。
とはいえ、それさえ割り切って仲良く付き合うことが出来れば、絶対的な性能を含めて9900なのかなぁと。

うーん…9780のいいところを書こうとしたつもりが、なんだかんだ言って9900の話題にw
いやまぁ、9780もいい端末だと思いますが、9900はそれ以上に良い出来なんですよね。
色んなところで言及されているように、サイズとかを含めると9780ではなく9000の後継機と呼ぶのが相応しいと思われるものの、処理速度アップ等を含めて9780を利用していた人は、不満なく移行できるんじゃないかと♪
個人的な感想としては、サイズやカメラ性能、そしてバッテリー消費の問題を差し引いても満足のいく端末だと思います。
あ、foursquareでセルサイトを掴めない問題もちょっと不満ですw
どこまで期待できるか分からないですが、これらの問題は今後のOSアップデートで多少なりとも改善されたらいいですよね。

ちなみに今回の9900は米国のショップから購入しましたが、いつまで経っても発送されなかったり、期待したRogersのロゴがなかったりとプチトラブル続きでちょっと疲れました(^^;
後者はクレームつけても良かったのですが、返送しろと言われたら色々とめんどくさかったので…泣き寝入り。。
そして、当初はプラスエリア対応版天国と思われた米国についても、最近はRDV71UWが入荷してるみたいで、今後はますます各国の店で取り扱うmodel numberが混在していくんじゃないかなぁ~と。。
以前、handtecで事前に確認したにもかかわらず、違うmodel numberの9780が届いたこともあったり、海外のサイトって結構いい加減なところも多いので、個人輸入で購入する際にはくれぐれもその辺りのリスクを念頭に入れる必要があります。
それを考慮した場合、9900に限らず「誰よりも早く手に入れたい!」といった事情等がなければ、国内のサイト(ジャパエモさんとか、ポケゲさんとか)といった選択肢もアリだなぁと思いました。
確かに一見すると、海外サイトと比較して若干高めの値段設定にも感じますが、何かあった時のリスクやそれに伴う出費、FedExからの不幸の手紙(?)、購入後も含めた対応等を考えると、結果として必ずしも高すぎることはないような気がします。

最近のBBは思っていたよりも売れているみたいで、今後もユーザーが増えていくと思われます。そこで繰り返し述べておりますが、特に国外のサイトで買う際には自己責任のリスクも伴うので、その辺りはくれぐれも念頭に置いていただけると幸いです。
…まぁ、それだけトラブルを経験してるとも言います(爆)
自分のように「海外端末だし自己責任だから何があっても後悔しない!」という覚悟の上、海外から購入に踏み切る人は少数派で、「国内のお店で買うのが普通じゃね?」という方が多数派なのかもしれませんけどw

そんなこんなで今回も相変わらず偏見に満ちた内容かつ、長文にお付き合いいただきありがとうございました。
次回は…何を書きましょうかねぇ(笑)

2011年8月26日金曜日

旅に出ます♪

Rogersとロヂャースって似てますね。どうもkyuponです。
あ、ピンと来た人は埼玉県民?w

さておき、twitterではBlackBerryBold9900の購入報告や到着報告が相次ぎ盛り上がっておりますが、明日からちょっと旅に出ます。
行先は、去年と同じボラボラ島…ではなく、今年はモーレア島になりました。
どちらにしても飛行機13時間というところは変わりませんがw
















と、こちらはボラボラのオテマヌ山ですが、モーレアもラグーンの美しさは引けを取らないらしいので、ちょっと楽しみです♪

とまぁ、このブログの趣旨からして旅行とかはあんまりふさわしくなさそうなため、9900ネタを。。

とりあえず、今のところTLを見ている限りだと、英国方面のサイト(handtec、clove、1shopmobile)については、いずれもRDV71UWということでプラスエリア非対応のモデルを取り扱っているらしく、北米方面で購入した人の呟きを見ているとRDE71UWが届いているみたいです。
とはいえ、今後はT-mobileの発売等によって、RDV71UWも交じってくる可能性もありますので、一概には言えませんが。。また、北米方面の購入と言っても母数がそれほどあるわけでもないため、もしかしたらRDV71UWが届いている人もいるかもしれませんしね。
そして、今後RDY71UWも出てくるようになると、海外の販売店としてはますます適当な対応をしてくる可能性もあるため、注意が必要と思われます。
…以前、amazon.comでstorm9500を購入したら9530が届き、「大丈夫大丈夫、ノープロブレム!」的に、返品に応じてもらえなかったこともあるため、個人的なトラウマがww
どちらにしても海外からの購入については当然のことながら自己責任が伴いますので、くれぐれもお気をつけて^^;

あ。自分はと言うと、今回、Rogers版の9900を注文したものの、店側の発送手続きがのんびりしすぎているため、当初の予定であった金曜日(今日)に間に合わず、どうやら来週月曜日に到着となってしまいました…てか、旅行中だし(爆)
…まぁ、ググっても日本から端末を購入した人がほとんどヒットしなかった店なので、ある意味人柱ですがww

そんなこんなで、盛り上がが最高潮になると思われる来週を過ぎ、再来週になってようやく9900の稼働開始となりそうなため、このブログでは相変わらずニッチ層を応援できるような内容を対象に頑張っていきますw
うん。旅行に行って帰ってくる楽しみがあるのもいいですよね…とか強がってみました(爆)
そんなこんなで行ってきます~。

2011年8月22日月曜日

handtecにBlackBerryBold9900が入荷…けど。。

人の話は最後まで聞きましょう!反省します…どうもkyuponです。

さて、最近盛り上がりを見せているBlackBerryBold9900ですが、handtecにも入荷したということで早速…そして(泣)の顛末をブログになんか書いてみますw

プラスエリア対応のmodel numberについては前の記事に書いた通りですが、その時点でhandtecにも問い合わせをしてみました。
その際の回答としては、「入荷してみないとmodel numberは判明しないけど、Band1,2,5/6の商品を入荷予定」と来て、さらに当該商品のProduct Q&Aにも同様の表記があったためワクワクしながら入荷を待っていました。
そしていよいよ先週金曜日の深夜、「入荷したよ~」とメールが着たので興奮気味にポチったのですが、念のためmodel numberの確認を忘れていたことを思いだし、問い合わせをしたら、「RD71UWだよー」と、肝心の「E」か「D」か「V」の部分が抜けた回答ww
そして、さらに質問をしてその回答を待っていたところtwitterで「handtecのmodel numberってRDV71UWと書かれてますよ~」とのメンションをいただきました…
すぐさまhandtecの商品ページを確認すると、Product Detailsの上部に、今まで見たこともない「RDV71UW」のmodel numberがっ!!

いやはや…これは焦った焦った(^^;
それも、できるだけ早く発送してね(はぁと)とお願いしていたので、焦りまくりくりすてぃですw

そこで、「問い合わせた際にBand1,2,5/6に対応していると回答があったけど、商品ページにはRDV71UWと書かれていて、これってそのBandには対応してないため、もしmodel numberがそっちならキャンセルでm(._.)m」的にメールしたのですが…いかんせん、業務終了時間にかかってしまったらしく、そのままタイムオーバー(爆)
んで、月曜日になれば返信来るかなぁ&発送プロセスの停止は大丈夫かなぁとドキドキしていたら、昨日の夜に「キャンセルしました~」と回答が来ました。
いやぁ…ホッとしました。。
そして担当者の方、ご迷惑お掛けしましたm(._.)m

…ブログで書いておきながら違うmodel numberを掴むなんてカッコ悪すぎますしw

そこで今回の結論!(とまでは言えないかもw)
推測ですが、handtecで取り扱っている9900はclove(も多分そうだと思われ)と同様に、2100/1700/900MHz対応のRDV71UWのモデルなんじゃないかなぁと。
後者は実際に入荷してからmodel numberを問い合わせてるわけでもないのでハッキリとは言えませんが、以前聞いたら「英国は900MHzが必要なのでその表記を…」的な回答もあったので、恐らくその通りなのかも…

とはいえ、BlackBerryBold9780とか、一部では1,2,5/6に対応したmodelをhandtecで売っていたこともあったため、RDV71UWの表記が間違っていて、届いてみたら1,2,5/6対応のモデルという可能性も否定できませんが…
まぁ、自分は以前、model numberを確認したにも関わらず、違うのが来てしまったこともあったので、賭けに出るリスクは背負いません(爆)
あそこってどうも、倉庫管理と販売管理の連携が取れてないこともあるみたいなので、ちょっと怖いんですよね…海外ってそういうものなのかもしれませんがw

そんなこんなで、今回はちょっと残念な結果でしたが、海外からの購入に際してはくれぐれも自己責任で!
…ぽけげさん、早く取り扱ってくれないかなぁw

追記:
先ほどhandtecの商品Q&Aを確認したところ、いつの間にか対応Band2100/1700/900に変更されてました…それも、回答日時は以前のままで。。恐ろしいww

2011年8月9日火曜日

BlackBerry9900のmodel numberがようやく出てきましたね…

本来であれば、前回の記事に続き、KUROさんが東京に来た際のPlayBookおさわり会や、PlayBookに関するもの、更には色んなネタが溜まっておりますが、暑さに負けて更新が滞っております…
皆様お元気でしたか?どうもkyuponです。

さて、今回のBlackBerry9900の発表祭りはちょうど出張に行っていて乗り遅れてしまった感じですが、ちょうどTwitterで@matusitaさんが教えてくれたサイトに、9780でもmodel numberの判別をする際に利用した「Safty and Product Information」がアップされたので、記念に自分のブログもアップしますw

と、今回の9900は、確か9780の時と同じで、
Tri-Band UMTS/HSPA 1,2,5/6(2100,1900,850/800MHz)
Tri-Band UMTS/HSPA 1,4,8(2100,1700,900MHz)
の2種類が存在するようで…その時の考え方を踏襲するなら、前者の1,2,5/6のバージョンの方が、FOMAのプラスエリアの恩恵を受けることが出来るのかなぁと。
…まぁ、実際にプラスエリアの場所で検証したわけでもないので、あくまでも机上の話ですがw

さておき、今回アップされた「Safty and Product Information」を見ると、BlackBerry9900には、合計6つのmodel numberが存在するようです。
それによると、「RDE71UW」「RDE72UW」「RDV71UW」「RDV72UW」「RDY71UW」「RDY72UW」の6つが存在し、そのうち、

「RDE71UW」「RDE72UW」「RDY71UW」「RDY72UW」は、
tri-band support: UMTS® 800/UMTS 850, UMTS 1900, UMTS 2100 MHz  band
「RDV71UW」「RDV72UW」は、
tri-band support: UMTS 900, UMTS 1700, UMTS 2100 MHz band

と書かれております。
すなわち、9900でプラスエリアを利用したい場合、「V」の付くmodel numberは地雷なのかなぁと。。
むしろ、9780の時と同様に、71と72の違いは気にしないことにしても、1,2,5/6に対応しているmodel numberが2種類存在しているというのはイマイチ理解に苦しみます。。
実際、詳しく見て行くと、FCC IDやSAR値といったものが異なるようですが…よく分からないのでパスということでww

ということで今回の結論!
BlackBerry9900をプラスエリア前提で考えた場合、「V」の付くmodel numberといったものは避ける!
それ以前に、9930は以下中略ということでw

まぁ、こないだhandtecでmodel number指定したにもかかわらず、違うの(RCN72UW)が来て返品で死ぬほど苦労したのは内緒ですが…
そんなところで、海外から物を買う際には、特に自己責任が伴いますので、十分にご注意くださいませ。
…そもそも、ちょっと前のCrackBerryで書かれていた、ハードの設計ミスだかで発売が遅れそうという話はどうなったんですかね?何となく初期ロットに食いつくと地雷っぽい気がします(爆)

追記
今までの9780や9700では、quad-bandとして、850MHzと800MHzが別々にカウントされていたようですが、今回のSafety and Product Informationでは、その二つをまとめてtri-bandとしていますね。
なんかちょっと引っかかりますねぇ…